> > > > 『商店街再生の罠 ――売りたいモノから、顧客がしたいコトへ』(久繁 哲之介)

< まちづくり関係のkindle本一覧に戻る

商店街再生の罠
――売りたいモノから、顧客がしたいコトへ

商店街再生の罠 ――売りたいモノから、顧客がしたいコトへ(久繁 哲之介)

◆「大型店に客を奪われた」というのは、幻想である。商店街衰退の本当の理由は、「成功例」を模倣する公務員と、意欲の低い商店主にあった。レトロ商店街、キャラクター商店街、B級グルメ商店街、シェア起業、スローフード、民間図書館など数々の事例から、商店街衰退を引き起こす「罠」を見つけ出し、再生へのヒントを提示する。

目次

はじめに

第1章 レトロ商店街の罠

レトロ商店街は公共事業の口実?

ケース① 観光地化に走り、地域密着を捨てた結果、地元客は大型店を選んだ 大分県豊後高田市レトロ商店街

新横浜ラーメン博物館を模倣したレトロ商店街

視察と勉強会は、正しい目的と視点が必要

まるで、シャッター商店街やね

商店街内の格差──レトロ商店街で利益を得るのは、一部の店だけ

評価軸の選びが成否を分ける

まちおこしと、商店街活性化は評価軸が違う

地元客のニーズに応えているのは、大型店

「大型店に客を奪われた」論のウソ

地域密着が、商店街再生の鍵

ケース② 自動車優先で、人が歩けないレトロ商店街 大分県日田市豆田町商店街

美しい国と言うけど、やっぱり公共事業?

公共事業投資を活発化したのに、観光客数が34%も減少

人より自動車を優先する商店街は必ず衰退する

商店街商店街と野菜直売所は戦略的に、自動販売機を置かない

日田市長への意見書

自治体は、権威の言いなり

ケース③ 日曜は定休日で4割の店が閉まっているレトロ商店街 東京都江東区亀戸香取勝運商店街

観光施設なのに、日曜日が定休日の理由

自治体は補助金を出すなら、運営に責任をもて!

自治体固有の風土

補助金づけが商店主の行政依存を誘発

第2章 キャラクター商店街の罠

テーマパーク商店街の競合は、ディズニーランド

ケース④ 本物の成功事例は、学びの宝庫 鳥取県境港市水木しげるロード

成功した結果の表面でなく、進化の過程を視る

始まりは、安全で魅力ある歩道づくり

首長が役所を変える

「やる気のある地域、できる部分」から始める

長期化を覚悟、自ら働き、協力者へ貢献

キャラクタの再生に何度も助けられた幸運

キャラクターに依存するリスク

商店街問題は、個店が解決すべき問題から着手

地域経済循環率を高める商品開発

商売の意欲とセンスが高いリーダーが、商店主を鼓舞!

ケース⑤ テーマパーク商店街で一番になれないなら、地域一番店になる! 鳥取県北栄町コナン通り、東京都品川区戸越銀座商店街

キャラクター商店街は、プロダクションが監修するテーマパーク

プロダクションの監修はコンサルティング

「コナン通り」との相乗集客、比較勝利、一人勝ちへ

テーマで一番になるか、地域一番店になる

「動けない銅像」から「顧客と交流できる着ぐるみ」へ

地方自治で最高の成功事例、ゆるキャラを商店街再生に活かす

脱ないものねだり──斬新な企画は、既にあるものの組み合わせ

第3章 B級グルメ商店街の罠

「B級グルメ商店街の罠」と「B‐1グランプリの罠」

ケース⑥ 女性の感情に無関心なオヤジのデータ絶対主義の罠 富山県高岡市の商店街

データ絶対主義の弊害

高岡コロッケと宇都宮餃子の違い

なぜコロッケ購入量が多いかを「考えることが重要」

「そんな話、聞いたことない」は、無関心の結果

「売れた」と「売った」の違い

負の物語を、正の物語に編集

ケース⑦ B‐1グランプリの罠 愛県今治市の商店街、静岡県富士宮市の商店街

やきとりを愛する今治市民

やきとり店数日本一はイノベーションと起業の成果

やきとり店は夜の顔だから、昼はシャッター商店街

B‐1グランプリの罠

賄い料理と比較すると、B‐1の特性が見える

B‐1で「勝てる料理、勝てない料理」

ファストフード化を助長するB‐1

B‐1で、豊かになったのは誰?

戦略とは「勝てない土俵では戦わない=勝てる土俵を探すか創る」

「地域経済循環率、起業、地域コミニティ」の相乗効果

第4章 商店街を利用しない公務員

公務員は、顧客目線(市民感覚)と郷土愛が必要

ケース⑧ 再生施策は「理論の美しさ」でなく「行動に繫げる」ことが重要 マイカー通勤ありきで「酒は飲まない、商店街に行かない」公務員

マイカー通勤ありきが、商店街を衰退させる

1本100円の2Lウーロン茶を、お酌しあう公務員

「理論の美しさ」でなく「自ら行動する」ことが重要

役所の職員食堂で、炭焼きバーべキュー

公務員の昼食と懇親会は、商店街を使いなさい

公務員は、公共交通で通勤しなさい

なぜ買物用の時間貸し駐車場が、平日は月極めに転用されたか

自治体の常識「自治体固有の風土」は、市民の非常識

なぜ自治体の中高年男性は、能力と意欲が低いのか

モチベーションは自分で高める

公務員と議員の事前準備なき視察は、税金と時間の無駄

公務員と議員は、身銭を切って「顧客目線、市民感覚」を感じとれ!

エスノグラフィで、新たな仮説を得る

横石さんを真似るべきは誰?

ケース⑨ 役所仕事は、公開すると、市民感覚に変わる 実録「千葉県商店街あり方検討会」委員会

委員会の鍵は、見える化と人選

「自治体は、もっと顧客目線をもて!」が新聞の見出しになる理由

支援する側と支援される側にだけ意見を聞くから、成果が出ない

婦人部と青年部を下部組織化する弊害

顧客は、箱物建設やイベントなんか期待していない

リピート客をつくる5つの方法

第5章 意欲が低い商店主

商店街問題は、意欲が低い商店主を3つに分けて考える

ケース⑩ 意欲が低い商店主も救済する護送船団方式支援はやめよう 実録「顧客インタビュー、商店主対象の講演会」

商店主の想像以上に、顧客は繫がっている

成功事例の猿真似は、まるで出会い系サイトのコピぺ・メール

単身者と高齢者を標準顧客と考える

パレートの法則──できが悪い80%をどうするか?

20の意欲ある商店主が、小さな形で取組を始める

試行錯誤を繰り返して、取組を進化させる

ケース⑪ 金融商品と化した商店街に、自治体は課税とテナント管理を 太田市南口一番街、鹿児島市天文館

商店街を金融商品と考える困った人たち

シャッター商店街は、節税策に使われる金融商品だった!

シャッター商店街を再開発する前に、テナント管理が必要

不動産オーナーが私益を追求すると「まちは滅びる」

自治体が商店街にすべきは救済ではなく、課税とテナント管理

まちを守るために、商店街の「再生策は利用者が創る」

第6章 再生戦略①「シェア」で、雇用・起業を創出

商店街を再生する3つの戦略、3つの人的特性

なぜ空店舗対策事業を使った起業は失敗するのか

売上高=顧客数×顧客単価──顧客数を増やすか、顧客単価を上げるか

商店街の再生は「顧客数を増やす」ことに尽きる

効率、高級、交流「3コウ戦略」

趣味で繫がる顧客と商店主の絆は強い

ケース⑫ 女性4人の異業種な起業家が相互に貢献しあう協働経営 東京都深川資料館通り商店街

人の繫がりを強化できるシェア(協働経営)

洋菓子が、他の事業と相乗効果を生む仕組み

ギャラリーが、他の事業と商店街に貢献する仕組み

シェアの基盤は、3つの人的特性にある

重要なのは「何をやるか」ではなくなく「顧客目線か」

シェアは「女性の社会参加、自立」を促す

第7章 再生戦略②「地域経済循環率」を高めて、第一次産業と共生

売上「額」から地域経済循環「率」へ

スローフード最大の障壁は、ファストフード文化

ケース⑬ 地域再生の鍵は売上額でなく「地域経済循環率」 愛県宇和島市の地域体感カフェ五感

多様な地元市民を繫げる場「日本版バール」を創ろう

顧客の行動を観察

ソーシャルメディアは「宣伝」でなく「コミュニティ」目的に使う

農業と飲食業が共生する湯布院モデルの応用

第8章 再生戦略③趣味を媒介に「地域コミュニティ」を育成

何をやるかは、いくらでも応用できる

ケース⑭ 自分のコトと顧客が感じるガーデニング 福岡県久留米ほとめき通り商店街

「商店主が売りたいモノ」から「顧客がしたいコト」へ

ガーデニングを顧客に任せて、集客に成功

地域コミュニティの鍵は、自己裁量

コミュニティを広げるには、コミュニティを入口にしない

ケース⑮ 本を媒介に、老若男女が交流できる場「サードプレイス」を創る 千葉銀座商店街、袖ヶ浦団地商店街

顧客に「ここは私のサードプレイス」と感じてもらう

公立図書館との差別化を、商店街は大型店との差別化に応用

美しい理論より、行動が先

交流の基本

地域の特性に応じた運営

サードプレイスの創り方

ブックカバー広告を、商店街再生と雇用創出に繫げる

ひきこもり、高齢者の社会参加を促す

参考書籍

おわりに



> > > > 『商店街再生の罠 ――売りたいモノから、顧客がしたいコトへ』(久繁 哲之介)

< まちづくり関係のkindle本一覧に戻る