> > > > 『実践!田舎力 小さくても経済が回る5つの方法』(金丸 弘美)

< まちづくり関係のkindle本一覧に戻る

実践!田舎力 小さくても経済が回る5つの方法

実践!田舎力 小さくても経済が回る5つの方法(金丸 弘美)

◆日本を地方から元気にする具体的指針! リーマンショック、東日本大震災以降、どん底からの再生を模索する地方自治体。しかし、地域特性を徹底的に調査し、生活者視点に立ち戻り、連携して新しい仕組みをつくりあげたところでは、経済と雇用が生まれ誇りと笑顔を取り戻している。六次産業化、着地型観光、コンパクトシティ、タウンマネジメントなどのキーワードを中心に、持続可能なまちづくり実践のポイントを5つに整理して紹介する。

目次

まえがき

本書で紹介する地域

第一章 「六次産業化」で付加価値づくり

農漁村に活力を生む「六次産業化」

作物出荷だけでは食べていけない

変わる食品流通

すでに農協は農業の中心ではない

加工や体験で付加価値づくり

市場に出ない魚を智恵で売る

理解されていない六次産業化

まずは小さく始める

残念な直売所をつくる「ジャムおじさん」たち

販売チャンネル転換で山間地農業を活性化

地域のいいものをしっかり集約して売る

地域密着型マーケティングで確実な売り上げを

広大な北海道でチャレンジする若き農業家たち

老舗かまぼこ店と地元農業・漁業の連携

六次産業化成功の秘訣

第二章 ノウハウ承継で人材づくり

高知のソフト開発マインド

ソフト開発の主軸は人材育成

「地産外商」で生き延びろ

相当が連携して六次産業化をバックアップ

県と市町村が歩調を合わせて

埋もれた銘茶、類まれな自然を売り出した仁淀川町

農業創造セミナーの概要

現地合宿キャラバンスタート!

プレゼンで学びを定着させる

体験プログラムはソフトの六次産業化

自らソフト開発を行うために

第三章 食のルーツを探るテキストづくり

地元食材のこと、どれくらい知っていますか?

とにかく実際につくって、食べてみるのが第一歩

テキストに掲載すべきデータ

ワークショップで女性を巻き込む

料理指導には家庭料理も得意な講師を

食のワークショップのつくり方

レシピづくり、発表準備

てんやわんやの調理場

いよいよお披露目!

自分たちで食材を紹介する

食のブランド化は足元の連携と調査から

テキスト化でノウハウ共有を進めた地域

「空の駅」をつくろう!

調味料の出自と味を確かめる

「味」についての表現を深める

フランスの「味覚の講座」

私たちは五感で味わっている

経験や記憶が味わいを左右する

食の豊かさを実感する学びを

第四章 交流・連携で互いを活かすまちづくり

「都会」と「田舎」の交流・連携で新しいまちづくりを

都市と農山漁村の交流を促す「着地型観光」

漁村と離島での体験修学旅行

島の暮らしすべてが学びの材料に

地域間連携で人を呼び込むまちづくり

日本版グリーンツーリズム・遠野市

「語り部」たちが遠野市を語り伝える

文化を軸に復興支援を

合併前の個性を活かした連携・周遊型観光

住民の出資がまちを支える出石町

「浴衣でそぞろ歩き」が景観と調和する城崎温泉

海外からの個人客を呼び込む工夫

集約型のまちづくり、コンパクトシティ

市街地と郊外が暮らしでつながる仕組み

北陸のヨーロッパ型まちづくり・富山市

公共交通整備を核としたコンパクトシティ

自転車の共同利用システムを導入

人口密度最下位からの出発

民間が主導する丸亀町の再開発計画

全国の失敗例を反面教師に

バブル崩壊で商店街が競売の危機に

一級の専門家を集め一〇年以上かけて再生構想を練る

土地の所有権と利用権を切り離す

収支計画を明確化し地域をまとめる

イメージづくりのために最初は一点集中投資

「住んでみたいまち」づくりで市全体も豊かになる

だれもが豊かになれるまちを目指そう

第五章 環境政策で未来づくり

住民、役場、企業みんなで環境をつくる

コウノトリが読んだ豊岡市のエコバレー構想

ゲーム感覚で環境政策に住民を巻き込む

地域の再生可能エネルギーを自ら創る長野県飯田市

住民に広がるエコロジー活動

中小企業のマッチングで新しい環境製品を生み出す

住民発の政策が生まれる土台は地域活動

自治と寺子屋の伝統に連なる「公民館運動」

まちづくり政策の主体は住民

中学生が提案した中心市街地の「りんご並木」植樹

住民団体の自主企画で多彩なイベントが町中で開催

環境と学びで自治・自立するまちづくり

あとがき

参考文献



> > > > 『実践!田舎力 小さくても経済が回る5つの方法』(金丸 弘美)

< まちづくり関係のkindle本一覧に戻る