> > > > 『なぜ繁栄している商店街は1%しかないのか』(辻井 啓作)

< まちづくり関係のkindle本一覧に戻る

なぜ繁栄している商店街は1%しかないのか

なぜ繁栄している商店街は1%しかないのか(辻井 啓作)

◆あなたの街の商店街を再生させる“本当の方法”、お教えします。 中目黒、大久保、中野、南堀江、三条通、玉宮通り、上乃裏通り……元気のある街の共通点とは?
◆〈これが実態〉◎活性化事例のほとんどがウソか誇張 ◎仮に商店街が活性化しても商店は儲からない ◎「まちづくり」では商店街は再生できない……“元コンサルタント”が本音で語る、現在の商店街活性化施策の限界と新たな提言

目次

序章

第1章 繁栄している商店街は1%だけ

❖全国に増殖する「シャッター街」

「衰退」が75%以上

ショッピングセンター犯人説と商店街犯人説

衰退した要因=活性化しない要因ではない

❖活性化している商店街の共通点

COLUMN どうして広い売り場の店のほうがモノが売れるのか

第2章 そもそも「商店街」とは何か

❖新宿・銀座も「商店街」である

商店街は「商店が集まっている場所」

商圏の規模や立地による商店街の分類

組織の違いによる商店街の分類

❖商店街の活性化事業とは?

国と都道府県の予算、市町村の〝裏負担〟

商店街施策の変遷

❖「商店街という場所」と「商店街の組合」の混同

組織がなければ施策の対象にならない

場所と組合の混同が生む弊害

❖商店街組織の課題

低い加入率、商店のニーズと異なる事業

運営力を欠き、流行ったイベントのまねばかりに

根本的には商店街組織そのものが妨げ

COLUMN 商店街の組織はどのようにできたのか

COLUMN 商店街は補助金で潤っているか

第3章 「まちづくり」を目指した過ち

❖組合に商店街活性化を任せるな

商店街が活性化しても商店は儲からない

活性化で儲かるのは地主と市役所

誰が活性化を担うべきか

「商店街の組合」は本当は何をすべきか

❖なぜ「まちづくり」なのか

「まちづくり」ブームの違和感

商店街活性化=まちづくりの弊害

COLUMN 100円商店街、まちなかバル、街コンはいかにして始まったか

第4章 それでも商店街の活性化が必要な理由

❖「商店街=地域コミュニティ」は説得力がない

振興目的ありきの後付けの理由

地域文化の継承? 買い物難民の救済?

コンパクトシティの実現による自治体の支出軽減

❖新規創業の場としての存在価値

活性化が必要な最大の理由

商店が成長すれば物価の安定につながる

COLUMN たとえ寂れていても、商店街には魅力がある

第5章 商店街の変革――練馬区江古田、広島県呉市の体験から

❖練馬区江古田での「勝手に活性化」

学生サークルが行った商店街の活性化

やりたい人と商店街の場をつなげる

❖商店街活性化につながる発見

「店」の存在が商店街を変えていく

地域の人脈を広げ、人をつなぐ

❖広島県呉市での活性化の挑戦

「まちおこし特別委員会」の立ち上げ

最初のイベントは電飾のトナカイを並べただけ

防犯カメラの設置がもたらしたもの

専任タウンマネージャー配置による事業の躍進

〝店が店を呼ぶ〟状態を作り出す事業モデル

NPO設立と『がんばる商店街77選』の表彰

その後、活性化事業は衰退してしまった……

第6章 商店街はこうすれば活性化できる

❖活性化の目標を見直す

❖商店街活性化のロードマップ

商店街活性化のための組織を設置する

イベントを行い、商店街への注目を集める

環境を整備し、新たな出店を誘導する

イベントと出店誘導のサイクルを繰り返して、規模を大きくしていく

❖タウンマネージャーの役割

日本におけるタウンマネージャーの実情

どんな人材をどうやって確保するか

地元で後ろ盾となる人物が必要

COLUMN 商工会議所、商工会は商店街エリア活性化機構になれるか

第7章 行政と商店主へのメッセージ――今こそ活性化にとりくむ時

❖商店街活性化は市町村の役割

商店街の活性化は〝利益〟になる

従来型の活性化が限界に達している今こそ

市長の理解と決断が必要

そもそも、行政は不公平であっていい

❖活性化の制度設計は国にかかっている

国の役割は環境づくり

金儲けは悪いことなのか

バイアスのかかっていない情報を得る

❖商店主は原点に立ち返れ

商店街活性化に逃げない

土地・店舗を持つ地主には決断が迫られる

商店主は自店の社会的価値を高めること

終章

あとがきに代えて――里山の比喩

参考文献



> > > > 『なぜ繁栄している商店街は1%しかないのか』(辻井 啓作)

< まちづくり関係のkindle本一覧に戻る