> > > > 『里海資本論 日本社会は「共生の原理」で動く』(井上 恭介、NHK「里海」取材班)

< まちづくり関係のkindle本一覧に戻る

里海資本論 日本社会は「共生の原理」で動く

里海資本論 日本社会は「共生の原理」で動く(井上 恭介、NHK「里海」取材班)

◆里海=「人が手を加えることで海を健康にし、豊かにするメカニズム」。瀬戸内海の再生方法を指す。ムダとされたものが「ここにしかない生き方」を産み、人間以外の命もつなぎ直し、経済も暮らしも再生させている!!
◆「地球の限界」を救うモデル。それは、瀬戸内海の“里海”にあった。ムダとされたものが「ここにしかない生き方」を生み、人間以外の命もつなぎ直し、経済も暮らしも再生させている。SATOUMIという瀬戸内海生まれ、日本発の概念は、いま世界中で注目を集めているのだ。40万部突破の『里山資本主義』取材班が日本の未来を更に拓く!!

目次

はじめに──「里山資本主義」から「里海資本論」へ

海をよみがえらせる「里海」

海に種をまく漁師たち

大都会で「里山志向」が爆発している

都会も田舎もなくつながるボーダーレスな時代がやってきた

さらに一段上の「懐かしい未来」へ

資本主義のどんづまりに登場する「里海資本論」

一九世紀の資本主義のユートピアも「里山・里海」だった

第一章 海からの地域再生──古き筏が瀬戸内海を変えた

瀬戸内海を代表する「里海の装置」

カキ筏は「高度経済成長の産物」である

瀕死の海

カキ筏が「瀕死の海」を回復させた

カキの恐るべき浄水能力

宮島水族館が気づいた「楽園」

カキ筏の上は絶好の釣り場

そこにある「竜宮城」

自然のままより海を豊かにする「里海の営み」

カキ漁師は広島湾をさまよう

カキの稚貝の「最強軍団」をつくる

第二章 「邪魔もの」が二一世紀の資源──「里守」が奇跡の海を育てた

世界の里海の頂点 日生

水中の森は海賊の海にも広がっていた

瀬戸内の一人の漁師は気づいていた

二人三脚のプロジェクト

「ごみ」だったカキ殻が局面を打開した

底抜けに明るい漁師たちの港

「壊すのは簡単だけど元に戻すのには時間がかかる」

復活してきた「つぼ網」の漁

アマモの森に分け入る

「里海資本論」の経済成長

アマモを間引く

昔ながらのサウナ「石風呂」

アマモは優秀な肥料だった

里海の肥料は確かに植物を元気にする

「流れ藻」を畑にすきこむ島

竜宮の乙姫の元結の切り外し

中間総括 「地球の限界の克服」という課題──マネーとは異なる豊かな解決策を

「里海の作法」

「縄文は爆発だ」

「巨大定住集落」ができた「自然と結ぶ関係の深さ」

「地球の限界をどう克服するか」を迫られた世界

「マネー資本主義」による解決策

第三章 「SATOUMI」が変える世界経済──「瀬戸内海生まれ日本発」の概念が広がる

おまえは「漁師の召使い」か

「漁業とは海のおこぼれを頂戴する産業である」

人間くさいつながりが「里海の思想」を育んだ

結びつきのきっかけは互いに認め合う「骨のある人間」

「人脈作り名人」

世界の常識は大きな転換点を迎えていた

各国で広がる「里海の成功体験」

フランス人も「里海」に惹かれる

さらに進化する「二一世紀・瀬戸内海の里海」

第四章 〝記憶〟と〝体験〟による「限界」の突破──過疎の島が病人をよみがえらせる

二一世紀の最先端地、弓削島

「しまでCaféで昼食を」

島の実力「てんこもり」

「お年寄りの施設」も最先端

「何もない島」こそ「最高の施設」だった

陽だまりの散歩道

「ここだと名前で呼ばれるんです」

挫折した者だからこそできることがある

「よいしょ」の大合唱

若者もお年寄りも生き返る島

一軒残った帆布工場が島を変えた

綿花でどんどどんどん広がる人のつながり

懐かしい感触と色は島の記憶を呼び戻す力

瀬戸内を飾る白い花景色

「白い風景」の記憶を次世代に刻む

海からの「おすそ分け」

第五章 広域経済圏となる「里海」──大都市でも「里山」「里海」はできる

恐竜博物館で子どもたちを出迎える「虫」

よみがえる「生きている化石」

「こんなに動かない動物を見たことがない」

結局一番知っていたのは「里海の漁師」だった

野生のスナメリを追う

還ってきた生き物

カキの季節がやってきた

各地に、一般市民に広がる「里海」

里山と里海がつながる

広域経済活性化 広域環境問題解決としての「里海」

能登の「田舎時間」に魅せられる都会人たち

東京でもできる「里山」

最終総括 里山・里海が拓く未来──有限な世界で生命の無限の可能性を広げる

都会の住宅街で復活するせせらぎ

最新技術で「小川を復活」させることができる

イミテーション、フェイクから本物の時代へ

石見銀山のグローバリズムとボーダーレス

里海・里山の基本をなす作法は日曜夕方の「渋谷発の私鉄の中」にもある

世界の共鳴と日本からの発信

自然はまだまだわからないことだらけである

有限な世界で、生命の無限の可能性を生む

おわりに──わたしたちは、生きものである

解説──ささやかな力の結集に信を置く社会へ(藻谷浩介)

『里山資本主義』の焼き直しではない、新たな『里海資本論』

「里山」は入り口、「里海」はゴール

「そこに内湾があったから」三大都市圏はできた

日本の三大都市圏こそ、未来の「里海」復活の主舞台だ

一神教対八百万の神々、この原理的対立の先に未来がある

一つ一つは微力な主体の相互作用だけが、均衡を回復する道筋である



> > > > 『里海資本論 日本社会は「共生の原理」で動く』(井上 恭介、NHK「里海」取材班)

< まちづくり関係のkindle本一覧に戻る