> > > > 『商店街はいま必要なのか 「日本型流通」の近現代史』(満薗 勇)

< まちづくり関係のkindle本一覧に戻る

商店街はいま必要なのか 「日本型流通」の近現代史

商店街はいま必要なのか 「日本型流通」の近現代史(満薗 勇)

◆「安くて便利で消費者のため」のその先は? 百貨店、地方と都会、戦前の通販の黄金時代、商店街と地域、スーパーと消費者革命、家族経営が基本の、日本型コンビニの誕生と進化。1900年代から現代まで、日本人の買い物の歴史から考える。
◆「安くて便利で消費者のため」のその先は?百貨店、通販、商店街、スーパー、日本型コンビニ。1900年代から現代まで、日本人の買い物の歴史から考える。

目次

プロローグ

商店街をどう見るか

「日本型流通」をめぐって

商店街への思い

中小小売商と商店街

五つのトピックと視点

第1章 百貨店──大都市の百貨店が変えたもの

百貨店を知らない大学生

そもそも百貨店とは何か?

三つの類型──大都市呉服系・電鉄系・地方百貨店

呉服店の近代化と百貨店化

現金正札販売の導入

洋風建築と広告のイメージ

土足入店の始まり

「デパートガール」

店員の養成

地方での出張販売

対抗する地元小売商

反百貨店運動

反対運動の論理

第一次百貨店法

第2章 通信販売──戦前の婦人雑誌・百貨店通販の黄金時代

リアル店舗は不要になる?

そもそも通信販売とは何か?

アメリカの通信販売の歴史

日本の通信販売は明治時代から

大きかった三越の通販部門

顧客の注文のしかた

定価表と代理選択で顧客に対応

地方の顧客と都会の流行

なぜ顧客は代理選択を受け入れたのか

婦人雑誌が一〇〇万部売れた時代

「近代家族」はどのように新しかったのか

婦人雑誌の代理部が百貨店顔負けの存在に

新商品の流通網をひらく

第3章 商店街──「商店街はさびれるのか?」を問い直す

商店街と「まちづくり」

そもそも商店街とは何か?

一九三〇年代の商店街

戦後の商店街史

行商から店舗へ

地域のなかで

一九三〇年代の徳島市の例

掛売り・御用聞き

スーパー・百貨店との競争

食料品の例から

街の電器屋さん

割賦販売

「商店主婦」の役割

商店主婦は忙しい

第4章 スーパー──「流通革命」と消費者の時代

ダイエー中内㓛の「流通革命」

「消費者」という言葉がキラキラしていた時代

そもそもスーパーとは何か?

日本では一九五〇年代から

総合スーパーと食品スーパー

ダイエーの例

大きかった問屋の役割

長く続かなかった「安売りを武器に」の時代

食品スーパーの挑戦

「職人の世界」とスーパー

プリパッケージ・システム

主婦パートをめぐる状況

「消費者」からスーパーを捉え直す

消費者運動と流通革命

大店法の成立

厳しい規制はどこから生じたか?

現実の消費者と理念としての消費者のズレ

第5章 コンビニエンス・ストア──日本型コンビニと家族経営

「日本型コンビニ」は家族経営

コンビニエンス・ストアの四つの特徴

一九二〇年代アメリカの氷の小売販売店が起源

日本では一九六〇年代終わりから

日本型コンビニへの道

多頻度小口配送はどのように実現したのか

コンビニおにぎりを支えるしくみ

メーカーとの商品開発

特定地域に集中出店する理由

脱サラ組の増加とフランチャイズ店

なぜ近所に同じチェーンの店ができるのか?

「廃棄ロスを恐れるな」と言われても

「見切り販売」

人件費をめぐる問題

コンビニの労働問題

コンビニ店長への調査結果

ブラックバイトとコンビニ

コンビニは日本型流通の究極の形か?

あとがき

主な参考文献



> > > > 『商店街はいま必要なのか 「日本型流通」の近現代史』(満薗 勇)

< まちづくり関係のkindle本一覧に戻る