> > > > 『地方創生の正体 ――なぜ地域政策は失敗するのか』(山下 祐介、金井 利之)

< まちづくり関係のkindle本一覧に戻る

地方創生の正体 ――なぜ地域政策は失敗するのか

地方創生の正体 ――なぜ地域政策は失敗するのか(山下 祐介、金井 利之)

◆「地方創生」で国はいったい何をたくらみ、地方をどう変えようとしているのか。国はこれまで自治体を様々な手段で手なずけてきた。ここへ来てさらに「選択と集中」の効率至上主義の論理で、地方を侵略しようとしている。住民は、そして自治体はこの動きにどう立ち向かっていけばよいのか。気鋭の社会学者と行政学者が、地域政策は失敗の歴史であったことを検証。地方創生から震災復興まで、地域社会救済という名目でなされる国策の罠を暴き出し、統治構造の病巣にメスを入れる。

目次

はじめに──失敗の連鎖から抜け出すために

第1章 「国─自治体─市民」の構造を問いなおす

1 「地方創生」で自治体は困り果てる 金井利之

山に登ったら何が見えるか

「地方創生」とは何か

ばら撒きとしての「地方創生」

できるだけ逃げる

幸せは、国から歩いて来ない

国の後出しじゃんけん

ヤレヤレ詐欺被害

決然とした異論か、適当に受け流すか

勝ち目のない試合

発想の転換を

人間の数え方を変える

2 「震災復興」で何が起きているのか 金井利之

計画はなぜ必要か

計画は誰のものか

内発的なアイデアの重要性

失敗のパターン

無理やり一つにまとめない

住民の強い思いを計画に

まちのイメージ

住民が活を入れる

3 「地方創生」は地域への侵略である 山下祐介

選択と集中、競争、淘汰

しごと創生と地域のインフラ外し

経済論理が貫かれた「地方創生」政策

メガソーラーに追い出される牧場

経済的自立は経済的依存でしかない

人口や経済以外の評価軸

中央が地域を侵略していく

協働の力、自治の力

第2章 いかにして地域政策は失敗するのか──原子力発電所事故から見えるもの

1 国と地域はどのようにズレていくのか

前提を誤った政策

ゆがんだ政治主導

復興過程の地域性

ある町の方針転換

「現場」の意味

2 県と地域はどのようにズレていくのか

県庁の立ち位置

「出向」職員の存在

会議の仕方

合意調達の「技術てぐち

3 市町村と地域はどのようにズレていくのか

役場と職員の現状

議会の暗闘

避難先での住民

第3章 地域にとって国家とは何か

1 アシンメトリー(非対称)としての権力

新しい事態とは何か

「何も変わっていない」という出発点

震災復興と「地方創生」

復興予算二六兆円による転位

構造と現象

力に差のある権力関係の構造

2 国策の構造

国策であることの意味

公共事業の祖型としての災害復興

公共事業の不可能性

競争の質の変化

現状維持をめぐる競争

3 国をどう考えるか

国の正体

国の意思はどのように決まるのか

地域間格差の是正という夢

地域に押し付ける時代

東京育ちによる地域政策

4 特定財源主義による統制

復興政策の推移

特定財源主義への変化

責任をなすり付けるための競争

意思決定なき疾走

第4章 市民にとって、国家にとって自治体とは何か

1 多元的バランス構造の意義

自治体は誰のためにあるのか

住民という概念

権力は分けておく

国家性悪説

地獄への道は善意で敷き詰められている

毒をもって毒を制す

ブレーキとしてのコンセンサス

自治体消滅

2 依存の構造

国家統治の失敗

失敗しても進み続ける

依存のシステム

3 科学技術と国家

統治技術としての科学

科学技術は「やめられない」

権力と工学との関係

工学的技術のサステイナビリティー

学問は自己回転していく

研究者と政治家の立場が逆転する

4 ガバメントと共同体

なぜ住民は立ち上がらないのか

なぜ自治体は闘わないのか

移植される社会

ガバメントがなくなれば社会は死ぬ

おわりに 金井利之

参考文献



> > > > 『地方創生の正体 ――なぜ地域政策は失敗するのか』(山下 祐介、金井 利之)

< まちづくり関係のkindle本一覧に戻る