> > > > 『地域再生入門――寄りあいワークショップの力』(山浦 晴男)

< まちづくり関係のkindle本一覧に戻る

地域再生入門――寄りあいワークショップの力

地域再生入門――寄りあいワークショップの力(山浦 晴男)

◆地域再生のためには、地域住民が内発的に立ち上がるしかない。ではそれはいかにして可能か。住民・行政・NPOの連携・協働の仕組みを理解した上での住民のワークショップが鍵となる。「寄りあいワークショップ」の技法を開発し、日本各地で実践してきた著者が、数多くの成功例を紹介。子供から年寄りまで、住民の誰もが参加し、連帯感をもってアイデアを出しあい、地域を動かしていく方法を伝授する。どこの地域でも、どのような立場でも役立つ地域再生の原理と方法の入門書。

目次

はじめに

第一章 分析

1 なぜいま住民が立ち上がらねばならないのか

「地方消滅論」で追い込まれる住民

離島振興法に見る地域再生の哲学

「素人の住民に計画がつくれるのか」

学問と行政のタテ割り

2 これまでの地域づくりの問題点

陳情型に浸かった住民

行政の支援事業の限界

ハード志向から、新しい価値の創造へ

3 現場にこそ答えがある

住民、そして女性こそ地域の専門家

住民の中に答えはある

地域を支援する国の動き

市民の登場

若者の田園回帰

第二章 理論

1 ソフトの基盤整備

ハードを整備しても人がいなくなる

ヨコの組織と教育の衰退

話し合いの場──「寄りあい」の伝統

寄りあいワークショップ

コミュニティの創造性開発

2 行政の役割

地域再生の協働の仕組み

住民・行政・NPOの連携・協働の仕組み

タテ割りの弊害への対処

3 地域自治コミュニティの再生

地域の将来を話し合う

金儲けより「話ができる」こと

地域自治コミュニティ再生の原理──革新の力

第三章 方法

1 内発力に火をつけろ!

高齢化率一〇〇パーセント近くでも立ち上がれる

日本人の原動力は「みんなの思いは同じという安心感」

2 寄りあいワークショップの原理

問題の解と合意の創造

連帯感の醸成

見える化チームマネージメント

3 寄りあいワークショップの進め方

地域再生起動ステップガイド

ステップ0 設営・提供

ステップ1 事前調査

ステップ2 課題の明確化

ステップ3 現地調査

ステップ4 実態の把握

ステップ5 アイデア出し

ステップ6 解決策・実行計画立案

ステップ7 実行組織立ち上げ

ステップ8 実践と取材

ステップ9 結果の検証

ステップ10 次計画立案

ファシリテーターの養成

第四章 実例

1 打率五割の地域再生──和歌山県水土里のむら機能再生支援事業創

事業のあらまし

商標登録によるブランド戦略──紀の川市鞆渕地区

都市圏の人たちとの連携を突破口に──橋本市柱本地区

住民の手で地域の販売拠点を復活──印南町上洞地区

未曾有の台風災害からの地域再生──新宮市三津ノ地区

2 地方自治の最先端の試みによる地域再生──山梨県富士川町総合計画創

取り組みのあらまし

総合計画の立案過程

自治区での実行計画の実践

3 考え方が異なる住民同士の連帯──福島県富岡町災害復興計画創

取り組みのあらまし

原発事故広域避難者の発言の思い

検討委員会の検討過程

住民と行政の協働による実行計画の立案・実行

4 教育・福祉からの地域再生──静岡県函南町子育て支援ワークショップ創

取り組みのあらまし

住民と行政職員がともに成長する

住民と行政の連携・協働の拡大

5 未曾有の被災から立ち上がる──宮城県石巻市田代島創

住民の内発的な力の源泉

取り組みの経過と内発力を導く要因

大震災後の田代島

第五章 意味

1 住民の手で持続可能な地域づくり

外発型地域開発から内発型地域生成へ

地域資源・伝統文化の再発見

三世代が暮らせる地域へ

2 地域経営の手綱を取り戻す

地域経営と企業経営は違う

多業のビジネスモデルの開拓──家族稼業の創出

IT社会と高学歴を味方につける

3 経済のグローバル化に見合うローカル化

グローバル経済一辺倒では危うい

ローカル経済で暮らしの安全保障

人口減少社会の豊かな暮らしとは何か

新たな地域再生の段階へ

おわりに

参考文献



> > > > 『地域再生入門――寄りあいワークショップの力』(山浦 晴男)

< まちづくり関係のkindle本一覧に戻る