> > > 小倉餡発祥の由来 駒札(京都・嵐山)

< 観光関係に戻る

小倉餡発祥の由来 駒札

(京都・嵐山)


日本で始めて小豆と砂糖で餡が炊かれたのは 京都に於いて平安京ができて間もなくの820年頃のことであります

当時 京のこのあたり 小倉の里に亀の甲せんべいを作っている和三郎という人がいて 809年に空海が中国から持ち帰った小豆の種子を栽培しそれに御所から下賜された砂糖を加え煮つめて餡を作りました これを毎年御所に献上しました こうした菓子は極めて高価で珍しいものでありましたので 一般の庶民の口には入りませんでしたがこの和三郎の努力で京都を中心に小豆が広く栽培され 江戸時代には茶道の菓子となり 又一方では祝飯としてハレの料理にも加えられるようになりました

更に空海は中国の亀の甲煎餅の技術も伝授 し京菓子の技術は日本の和菓子の源流となりました

和三郎は承和7年2月2日(840年)になくなりましたが その子孫並びに諸国同業の人びとがその功績をたたえて 小倉中字愛宕「ダイショウ」の里に一社を建て朝廷 の允許を得て 屋号が亀屋和泉でありましたので 和泉明神としてまつられるようになりました

その後 年月を経て明神の社は兵火に焼かれ子孫も絶えて 只古老の伝承として小倉の地に和泉明神の社があったと伝えられています

都田左兵衛 (六代) 記

小倉餡発祥の由来 駒札(京都・嵐山) 小倉餡発祥の由来 駒札(京都・嵐山) 小倉餡発祥の由来 駒札(京都・嵐山) 小倉餡発祥の由来 駒札(京都・嵐山) 小倉餡発祥の由来 駒札(京都・嵐山)
小倉餡発祥の由来 駒札(京都・嵐山)

> > > 小倉餡発祥の由来 駒札(京都・嵐山)

< 観光関係に戻る